2008年のIPO投資は、2銘柄で6単元の当選でした。
2銘柄といっても1つは米国株のIPOなので、一般的なIPO投資による当選利益はネットイヤーのみです。
この年はサブプライム問題が表面化し、秋にはリーマンブラザーズが破たんして(リーマンショック)大変な年でした。

にほんブログ村へ
この年はIPO自体も非常に少なかったと記憶してます。ネットイヤーやVISAはまだマシだった2008年前半の当選です。その後約1年程はIPOどころではありませんでした。
トータル利益は538,914円と少額でしたが、マイナスにならなかっただけ良かったと思います。

今思うと2008年は本当に厳しい年でした・・・。魔の10月は日経平均が7,162円、マザーズ指数は255Pまでありました。いやー、恐ろしいですね^^;
IPOとは別に記録している保有株資産の推移を見ても、2008年の10月がどん底でした。その後一時持ち直すも、2009年3月に再度の下押しがあって冷や汗・・・。もう二度とあんな経験はしたくないです^^;
当選銘柄 |
株数 |
公募価格 |
利益 |
証券会社 |
ネットイヤー |
5 |
32,000 |
335,475 |
大和証券 |
VISA(米国株) |
100 |
44ドル |
203,439 |
大和証券 |
合計 |
|
|
538,914 |
|
※利益は手数料を考慮した金額です。(税金は未考慮)
※殆どが初値売りか当日中の売却ですが、数日後に売却したケースもあります。
IPOの取り扱い急増!前受金不要の岡三オンライン証券

⇒ 岡三オンライン証券のIPOルールと当選のコツ

IPO新規公開株ブログランキングへ
2009年のIPO投資は5銘柄で5単元の当選でした。
トータル利益は1,452,642円とそれなりにありますが、これは超ラッキーなクックパッドの一撃があったからです。
クックパッドがなければ2009年も厳しい年でした。 » この記事の続きを読む
2010年のIPO投資は2銘柄で30単元の当選だけでした。
トータル利益は559,345円で非常に厳しい年でした。実質的に第一生命保険がなければ終わってます・・・。
そもそも新規上場自体もまだ少なく、あっても初値高騰が期待できない銘柄が多かったような気がします。殆ど覚えてないですが^^; » この記事の続きを読む
2011年のIPO投資は6銘柄で6単元の当選でした。
トータル利益は485,770円となり、非常に厳しい年でした。3月には大震災もあり、世の中的にもIPOどころではありませんでした・・・。
この年の一発目の駅探は、今は無きみずほインベスターズ証券(みずほ証券に統合)での当選。 » この記事の続きを読む
2012年のIPO投資は9銘柄で37単元の当選でした。
トータル利益は1,994,585円となり、個人的にはそれなりに稼げたと思ってます。
今見れば少し物足りない気もしますが、2009年~2011年までの低迷期を考えれば、十分な利益です。
裁量で貰ったJALですが、私は最初から少し腰が引けていました。何とかプラスで売り抜けてホッとしたのを覚えてます。
» この記事の続きを読む
2013年のIPO投資は17銘柄で106単元の当選でした。
トータル利益は4,701,983円となり、それなりに大きく稼げました。家族分の当選も約100万円程ありました。
2014年のIPO利益が過去最高だったので、改めて計算すると物足りないような感じもしますが、ここ数年の中で見れば大健闘の年です。 » この記事の続きを読む
2014年のIPO投資は24銘柄で172単元の当選でした。
トータル利益は8,880,201円となり、2006年以来、8年ぶりに過去最高記録を更新。ハッキリ言って出来過ぎです。
正直、そんなに当選したイメージはなかったのですが、よくよく中身を見てみると、数で勝負のリートIPOの利益が約3割もありました。
» この記事の続きを読む