
M&A総合研究所のIPOは、公募価格の1,330円の約1.9倍となる2,510円の初値を付けました。
同日の上場となったヌーラボIPOは残念ながら公募割れとなっています(公募価格1,000円⇒初値955円⇒終値910円)。
M&A総合研究所のIPOは、公募価格の1,330円の約1.9倍となる2,510円の初値を付けました。
同日の上場となったヌーラボIPOは残念ながら公募割れとなっています(公募価格1,000円⇒初値955円⇒終値910円)。
4月27日(水)に上場したモイのIPOは、公募価格470円の約1.9倍となる902円の初値を付けました。
同日の上場となったストレージ王IPOは、公募価格660円を94円上回る756円の初値でした。 » この記事の続きを読む
ASNOVA(アスノバ)のIPOは、公募価格の1,630円を約8%下回る1,499円の初値となりました。
また、同日の上場となったフルハシEPOは、公募価格の1,140円を約52%上回る1,733円の初値となっています。
⇒ 2022年IPO初値結果はコチラ » この記事の続きを読む
タグ :ASNOVA シンジケートカバー取引 初値結果
セカンドサイトアナリティカのIPOは、公募価格の1,390円の約2.3倍となる3,190円の初値を付けました。
セカンドサイトアナリティカは昨日の上場で初値持越しとなっており、本日付けた初値の3,190円は、スタート価格の3,200円を10円下回る価格です。
» この記事の続きを読む
タグ :セカンドサイトアナリティカ 初値結果
新年一発目のIPOとなったRecovery Internationalは、残念ながら初値公募割れ(公開価格3,060円⇒初値2,640円:約13.7%)となりました。
年明け最初のIPOが公募割れしたことは残念ですが(現BB制度開始以来初)、それは銘柄や地合いにもよるので、仕方がないですね。。
しかしながら、個人的には今回それ以上にビックリしたことがありました…。 » この記事の続きを読む
アジアクエストのIPOは、公募価格の2,430円を3,170円上回る5,600円の初値(約2.3倍)となりました。
同日上場となったセキュアIPOは、初日値付かずで初値持越しとなっています。⇒ 初値持越しとなったIPOの初値結果とその後
» この記事の続きを読む
長栄のIPOは、公募価格の1,800円を144円下回る1,656円の初値となりました。
本日上場した7社のIPOは、4勝(1社初値持越し)2敗1分けとなっています。⇒ 2021年IPO初値結果はコチラ
» この記事の続きを読む
エクサウィザーズのIPOは、公募価格の1,150円を120円下回る1,030円の初値となりました。
シンジケートカバーの玉が足りなくなるとは。。