新年一発目のIPOとなったRecovery Internationalは、残念ながら初値公募割れ(公開価格3,060円⇒初値2,640円:約13.7%)となりました。
年明け最初のIPOが公募割れしたことは残念ですが(現BB制度開始以来初)、それは銘柄や地合いにもよるので、仕方がないですね。。
しかしながら、個人的には今回それ以上にビックリしたことがありました…。 » この記事の続きを読む
新年一発目のIPOとなったRecovery Internationalは、残念ながら初値公募割れ(公開価格3,060円⇒初値2,640円:約13.7%)となりました。
年明け最初のIPOが公募割れしたことは残念ですが(現BB制度開始以来初)、それは銘柄や地合いにもよるので、仕方がないですね。。
しかしながら、個人的には今回それ以上にビックリしたことがありました…。 » この記事の続きを読む
2021年は125社ものIPOが実施され(一昨年は96社)、背景には一昨年にコロナの影響で急遽中止(延期)した企業が改めてIPOしたことに加え、東証の市場変更前の駆け込み需要がありました。
2022年も年間で多くのIPOが期待されているようですが、駆け込み需要はこの3月にも集中すると言われており、ちょっと心配されるところです。
2021年の個人的なIPO投資の成績は「まずまず」でした。
勝負をかけた銘柄での敗戦や、年末ラッシュの負け越しなど反省点も多いですが、今年もめげず頑張りたいと思います。
住信SBIネット銀行がIPO(株式上場)の申請を行いました!
先週は楽天銀行がIPO(上場)の準備を開始するとのリリースがありましたが、住信SBIネット銀行は10/8(金)に東京証券取引所へ上場申請を済ませたようです。 » この記事の続きを読む
タグ :IPO 住信SBIネット銀行 楽天銀行
荒れ相場の中、ようやく9月末のIPOラッシュが終わりました。
8月末のジェイフロンティアの公募割れで地合いの悪化が心配されましたが、とりあえず9月のIPOでは公募割れはありませんでした。
初値水準も全般的にはまあまあ健闘した印象ですが、相変わらずその後の動きはイマイチであり、今後の動向が気になるところです。 » この記事の続きを読む
期限切れが迫っていたので、先日SBI証券で「大口優遇」の条件をクリアするトレードを実施しました。
SBI証券の大口優遇適用期間は「30営業日」となっており、楽天証券の3ケ月と比べると短くなっています。⇒ 楽天証券の「超割コース大口優遇」
SBI証券では2021年4月から「大口優遇」の達成条件が緩和されており、同時に優遇内容も大幅に拡充されています。
プロが厳選したベンチャー企業に投資できる株式投資型クラウドファンディング。将来のIPO(上場)を待ちます。
日本初の株式投資型クラウドファンディング。厳正な審査を通過したIPOを目指すベンチャー企業に投資してIPO(上場)を待ちます。
IPO(上場)を目指すベンチャー企業に投資する株式投資型クラウドファンディング。ユニコーンなら投資先から株主優待も貰えます。