
IPO再開後の11銘柄のうち、現値が初値を上回っているのは2銘柄のみとなっています。
初値が高騰し過ぎて急落している銘柄が多いですが、それでも商いを集めながらそれなりに踏ん張っている銘柄もあり、IPOに対する注目度は依然として高い状況だと思います。 » この記事の続きを読む
IPO再開後の11銘柄のうち、現値が初値を上回っているのは2銘柄のみとなっています。
初値が高騰し過ぎて急落している銘柄が多いですが、それでも商いを集めながらそれなりに踏ん張っている銘柄もあり、IPOに対する注目度は依然として高い状況だと思います。 » この記事の続きを読む
IPO再開後は軒並み初値が高騰しています。
しかしながら、初値が飛び過ぎたIPOはその後調整しており、ロコガイドIPOこそ再度高値を奪還しましたが、多くは下落している状況です。
東証リート指数は何とか1,700ポイント台に乗せてきました。
しかしながら、23,000円台目前にまで回復してきた日経平均株価や、既に年初来でプラスに転じているマザーズ指数と比べると、寂しい限りです…。
本日内閣府が発表した2020年1~3月期のGDP速報値は、前期比で年率3.4%減でした。
コロナ前の2019年10-12月期でも消費税増税の影響で年率7.1%(改定値)のマイナスだったので、個人的にはもっと悪い数値が出てくると思っていました。
市場予想でも5%程度のマイナスと見られていたので、今回の数値はそれよりも大分抑えられた格好です。 » この記事の続きを読む
今週は個人的に保有している主要銘柄の決算発表が相次ぎました。
コロナの影響を受けてどうなるかドキドキでしたが、中身的には良いものもあれば悪いものもあり、株価的にも上下マチマチの展開となりました。
まあ、保有銘柄の決算は概ね想定内の中身ではありましたが、中には今期の業績見通しを非開示にしているところもあり、依然として不透明な部分も多いです。 » この記事の続きを読む
最近のリートはマザーズや日経平均に比べて面白くない動きが続いていましたが、本日は久々に5%を越える大幅上昇を見せました。
個人的には暴落前から一切ポジションを変えてないので、未だに大きな含み損を抱えています。。 » この記事の続きを読む
本日の日経平均株価は売り優勢のスタートから徐々に戻す展開でしたが、新興市場のマザーズ指数は51.12P高(連休前比較で約6.5%高)と非常に強い展開でした。
マザーズ指数はコロナショックで急落した分を本日でほぼほぼ取り返した格好で、1月に付けた年初来高値からも8割戻しを達成しています。
日経平均株価やTOPIXに比べるとマザーズ指数は継続性に乏しい指数ですが、最近の強さは際立ってますね。 » この記事の続きを読む