
今年の3月は15銘柄のIPOが登場し、公開価格割れとなったのは1銘柄(マテリアルグループ)のみでした。
全体的に小型の案件が多かったこともありますが、昨秋から年末にかけての不調を思えば、見違えるほどの回復ぶりです。
直近IPOの日々の商いも活況であり、現値で公開価格を下回る銘柄も29日に上場したマテリアルグループのみです。
今年の3月は15銘柄のIPOが登場し、公開価格割れとなったのは1銘柄(マテリアルグループ)のみでした。
全体的に小型の案件が多かったこともありますが、昨秋から年末にかけての不調を思えば、見違えるほどの回復ぶりです。
直近IPOの日々の商いも活況であり、現値で公開価格を下回る銘柄も29日に上場したマテリアルグループのみです。
直近IPOは昨年末に少し流れが変わった印象を受けましたが、残念ながら年明け以降も冴えない状況が続いています。
宇宙関連で賑わったQPS研究所やそれなりに堅調だった魁力屋なども頭打ちで、一時は買われたyutoriや雨風太陽も値を消してしまいました。 » この記事の続きを読む
今年の12月は15銘柄のIPOが登場し、初値ベースでは7勝8敗と負け越しでした。
中止(延期)になったIPOこそありませんでしたが、地合いの悪化で年末での上場を見送った企業も多いと思われます。
今年の10月は12銘柄のIPOがあり、9月に続いて厳しい展開となりました。
初値が公開価格を下回ったのは5銘柄でしたが、現値が公開価格を下回る銘柄が7銘柄、初値価格を下回っている銘柄は9銘柄あり、上場後の苦戦も目立ちます。
9月以降では14銘柄のIPOが登場しており、初値が公開価格を下回ったのは4銘柄でした(同値スタートが2銘柄)。
ただ、現値が公開価格を下回る銘柄が7銘柄(半分)、初値価格を下回っている銘柄は11銘柄もあり、セカンダリーの苦戦も目立ちます。
7月末のIPOはファンドによる出口案件が多く、それらの初値は軒並み公開価格割れとなりました。
また、期待度の高かったエコナビスタやLaboro.AIのA級IPOに関しても、初値買い意欲の後退で初値が伸び悩む結果となりました。
今年のIPOの前半戦は26銘柄が上場し、初値で公開価格を下回った銘柄は1銘柄しかありませんでした(初値勝率約92.3%)。
また、現値で公開価格を下回っている銘柄も3銘柄(約11.5%)しかないため、全体的には好調だったといえます。