12月末の株主優待タダ取りで権利を確定したGMOインターネット(9449)の株主優待が届いたので、さっそく利用手続きを済ませました。
WIN太郎は通常の株トレードや株主優待タダ取りをする場合にGMOクリック証券を使うことが多いので、この優待は非常に重宝しています。
GMOインターネット(9449)の株主優待内容
2, GMOクリック証券におけるGMOインターネット株式の買付手数料相当額のキャッシュバック
3, GMOクリック証券の売買手数料上限5,000円をキャッシュバック
4, 自社グループが提供する各種サービスの利用料上限5,000円割引
100株の保有で半年間に上記4つの優待サービス(計12,000円相当)が受けられます。
くまポンギフト券を使ってお得な商品をよりお得な価格で購入することもありますが、WIN太郎が一番助かるのは、やはり3,GMOクリック証券の手数料キャッシュバックです。ただでさえGMOクリック証券は手数料が安いのに、その上でキャッシュバックですから助かります。
また、WIN太郎は利用してませんが、4,の自社グループのサービスを利用している方は本当にお得だと思います。WIN太郎ももったいないので写真共有サービスでも使ってみようかと検討中…。今思えば、このブログのドメインやサーバーを下記の企業で使っていれば…^^;
※クックで拡大します
この優待をフルに活用すれば年間24,000円相当になるので、優待タダ取りではなく現物株を持ちっぱなしでも良いと思います。配当金と合わせると年利回りで約20%に。※4/8現在の株価=1,323円
GMOグループは他にも数社上場しており、似たような株主優待もありますが、そもそも貸借銘柄でなかったり、6か月以上の継続保有の条件があるので、優待タダ取りで取得できるGMOインターネット(9449)は非常に貴重だと思います。

にほんブログ村へ
WIN太郎は、普段の取引では手数料が格安なGMOクリック証券を使っていますが、逆日歩が心配な場合はカブドットコム証券かSBI証券の一般信用取引を利用しています。

IPO新規公開株ブログランキングへ
コメントフォーム