日本マクドナルドホールディングス(2702)とすかいらーくホールディングス(3197)の株主優待です。
これらは6月末優待の目玉であり、我が家ではマクドナルド×500株×3名義分とすかいらーく×1,000株×2名義分を取得しました。

マクドナルドの株主優待(2702)
マクドナルドの株主優待は、半期ごとに保有株数に応じて優待食事券が貰えます。
※クリックで拡大します
マックの優待食事券は、「バーガー類」「ポテト等のサイドメニュー」「ドリンク」の商品引換券が6枚ずつで1冊となっており、今回は各500株×3名義分で計15冊の優待食事券を頂きました。
高額のハンバーガーを選んでポテトやドリンク(フロートも可)もラージにすれば、1冊で5,000円相当の金額価値になるので、5冊×3人分=15冊で約7.5万円相当です。
マックの優待はここ数年欠かさず取得(6月末・12月末)しており、毎回家族で使えるだけ使い、余りそうなら知人にあげたりしています。
すかいらーくの株主優待(3197)
すかいらーくホールディングスの株主優待は、半期ごとに保有株数に応じてすかいらーくグループの各店で利用できる優待食事券が貰えます。
今回は各1,000株×2名義分で計34,000円分の優待食事券を頂きました。
すかいらーくの株主優待券は、ガストをはじめバーミヤンやジョナサン、夢庵や藍屋などのすかいらーくグループの各店で利用できます。
利用可能店舗例
マックやガストもこの秋から結構値上げされているので、これらの優待券は本当に有難いですね。
今回のクロス経費はマックとすかいらーくを合わせて約1.2万円も掛かりましたが、トータルでは10万円超の価値があるので十分です。

IPO新規公開株ブログランキング
WIN太郎が一般信用取引で利用している証券会社は、大口優遇の適用を受けている楽天証券やSBI証券を中心に、GMOクリック証券、カブドットコム証券、松井証券、マネックス証券を使い分けています。
※嫁は定番のSMBC日興証券を使ってます
↓IPO投資でも必須のSMBC日興証券↓
コメントフォーム