
10/6(金)時点の東証リート指数は1,830.94Pとなり、前回9/15(金)の1,878.32Pから47.41P(約2.52%)下落しています。
リート株の下落が止まらず、10/4の「投資の日」には一時1,800Pを割り込む場面でありました…。
10/6(金)時点の東証リート指数は1,830.94Pとなり、前回9/15(金)の1,878.32Pから47.41P(約2.52%)下落しています。
リート株の下落が止まらず、10/4の「投資の日」には一時1,800Pを割り込む場面でありました…。
9/15(金)時点の東証リート指数は1,878.32Pとなり、前回8/10(木)の1,885.39Pから7.07P(約0.37%)下落しています。
リート指数は再度1,900P台を回復して一時は年初来高値を更新しましたが、その後は再び下落してしまいました。
» この記事の続きを読む
SBI証券で手数料が無料になる大口優遇の条件を達成するトレードを実行しました。
ご存じの通りSBI証券は来月から売買手数料がゼロになりますが、私の今の大口優遇の期限が9月26日までとなっているため、今のままでは27日~29日の期間がカバーできません。
僅か3日間ですが、27日(水)は9月末の優待権利日なので、念のため確保しておきました。
楽天証券で信用取引の手数料が無料になる『大口優遇』の期間が切れたため、大口優遇の条件を達成するトレードを実行しました。
ただ、楽天証券もSBI証券に対抗して手数料の無料化を決定したので、この作業もこれが最後になりますね。
» この記事の続きを読む
SBI証券の大口優遇の期限が迫っていたため、本日8/14(月)に大口優遇の条件を達成するトレードを実行しました。
北尾社長は昨年「来年度上半期に株式手数料無料化を図る」と公言しているので、この作業(大口優遇達成トレード)も今回が最後になるかもしれませんね。
8/10(木)時点の東証リート指数は1,885.39Pとなり、前回7/14(金)の1,871.99Pから若干上昇しています。
リート指数は7月末に一瞬1,900P台に乗せてボックス圏を上抜けましたが、また戻ってしまいました。
SBI証券の大口優遇の期限が迫っていたため、6/30(金)に大口優遇の条件を達成するトレードを行いました。
昨年、SBIホールディングスの北尾社長は「来年度上半期に株式手数料無料化を図る」と公言していたので、そろそろ実現すると思われます。そうなればこの作業も不要になりますね。